目次

正解は――

【車両通行区分

意味:車両の通行区分を示す標識で、車両は標識に表示された通行区分に従って通行しなければなりません。

種別:規制標識

 

アイキャッチ

この図では、軽車両と二輪車に対する通行区分を示しています

この標識は、同一方向に走る複数の車線があるときに、走行可能な通行レーン(車両通行帯)を指定するものです。

車両通行帯の道路上部に設置されることが多く、通行区分を指定する区間の前面および区間内の必要な地点に設置されています。また、車両通行区分の表示は、道路上に表示していることもあります。

pixta_97718285_M

道路上に車両通行区分を表示していることもあります

この車両通行区分は、道路交通法に基づき、車両が道路上を安全かつ円滑に通行するためのルールを定めたものです。

この区分は、道路の構造や交通の状況に応じて複数あります。例えば、特定の種類の車両の通行区分、路線バス等優先通行帯、普通自転車専用通行帯などがあります。

 

特定の種類の車両の通行区分

特定

 

この標識は、大型貨物自動車や大型の貨物をけん引する車両などの通行区分を指定しています。

一般道路上に大型貨物自動車が多く通行する道路のうち、騒音、振動などの交通公害が発生し、沿道住民へ影響を及ぼしたり、そのおそれのある道路や、さまざまな大きさのクルマが通行する「混合交通」が多く、それが原因となって交通事故や渋滞が発生したり、そのおそれのある道路が対象となります。

 

路線バス等優先通行帯

優先

この標識は、路線バスや通学通園バスなどの車両を優先して通行するよう指定しています。

優先される路線バスなどが後方から接近してきた場合に、他の車両は優先通行帯の外に出なければいけません。また、速やかに出ることができないときは、その車両通行帯を通行してはいけません。

 

普通自転車専用通行帯

自転車専用

この標識は、自転車が安全に通行するための専用レーンのことで普通自転車は、普通自転車専用通行帯を走行しなければなりません。自動車と同様に左側通行となり相互通行はできませんので、道路の左側に設けられた専用通行帯を走行してください。この普通自転車専用通行帯は、普通自転車やその他の軽車両以外は進入禁止です。

pixta_114252406_M

 

標識の意味を正しく理解して交通安全を

車両通行区分を正しく守ることは、安全な交通環境を実現する第一歩です。専用車線や優先通行帯を正しく利用することで円滑な交通の流れを確保することができます。安全運転を心がけ、交通ルールをしっかり守りましょう。

(掲載情報は2025年1月時点の内容です。)

 

pixta_89712903_M

この記事をシェア