
注意すべきポイントが多い右左折。基本の目視ポイントを覚えて、もっとドライブを楽しくしよう!
初心者ドライバーがヒヤッとすることが多い、交差点での右左折。対向車や歩行者などなど気を配るところが複数あるので焦ってしまいますよね。早く曲がらないと後続車に迷惑になりそうで、余計に慌ててバタバタ…なんてことも。
事故が起きやすい交差点ですが、きちんとポイントを押さえて落ち着いて運転すれば、事故を防ぐことができます。今回も「加減速のコツ」に引き続き、稲毛自動車教習所の菅原教官に、交差点での右左折のポイントを教えてもらいました!
目次

稲毛自動車教習所では、初めての運転を個人に合わせて丁寧にフォローしてくれるので、自信をもって運転できるようになりますよ
クルマの死角を知っておこう!
教習所では、右左折のときの巻き込み防止について何度も教わりますよね。まずは、クルマの死角を覚えて、どこに危険が潜んでいるのかをあらかじめ知っておくことが大切です。
クルマの死角は、後部座席の両脇付近。つまり、サイドミラーでもルームミラーでも見えない場所にあるのです。

死角は、上の図で確認してみると、グレーの部分です。
見えない範囲が意外と広いことにびっくり!
想像以上にクルマから見えない範囲が広いことを知っておけば、いかに運転を気を付けなければいけないかがわかりますね。
左折のときは、巻き込み防止のための確認を!
この死角が、左折のときに大きな危険になります。
下の写真では、サイドミラーには何も映っていません。助手席の横の窓にも何も見えないので、一見すると安全に左折ができるように思えます。

しかし、サイドミラーの上に付いている教習用のミラーには、バイクが!
そう、実は後部座席の真横付近にバイクが進入してきていたのです。これは危なかったですね。しっかりと後部座席の窓まで目視で確認をすることで、死角をなくして安全に左折をすることができます。

また、大事なのはハンドルを切り始める前に目視で確認をすること!ハンドルを切り始めてからでは、万が一バイクなどが進入してきていたら間に合いません。
【左折するときのポイント☝】
✓ ハンドルを切り始める前に、巻き込み防止の確認を!
✓ ミラーでは見えない後部座席の横を目視で確認
右折のときは、右直事故に気をつけて!
対向車や歩行者に気を取られ、焦ってハンドルを切ってしまいがちな交差点での右折。右直事故といって、右折車と直進する対向車の接触には、十分注意を払っていると思います。
でも、実は右直事故だけではなく、対向車の後ろにいたバイクや小型車との接触にも気を付けたいものです。
実際に教習所の皆さんに再現をしてもらいました!
まず下の写真は、右折をしようとしている運転席からの見え方。ワゴン車が対向車線に止まっているのが見えますが、その横や後ろに車両がいる気配はありません。

しかし、そのワゴン車の少し後ろには、バイクが停車していたのです!

このまま気付かずにワゴン車が通過するのを待ってすぐに右折しようとすると、直進していたバイクと接触をしてしまう可能性がありますね。
右折のときには、焦らずに目視できる対向車や歩行者の動きを見つつ、見えなくてもその付近に車両がいる可能性にも意識を広げることが大切です。
【右折のときのポイント☝】
✓ まずは焦らずに、右折できるタイミングを待つ
✓ 大型車の後ろには、バイクなどの車両がある可能性も意識する

交通量の多い場所ほど、交差点での右左折は緊張してしまいますよね。事故にならないようにと思えば思うほど焦ってしまいますが、ポイントをしっかりと押さえれば、安全に右左折できます。
まずは基本の目視ポイントをつかみ、落ち着いて「かもしれない運転」を心がけてみてくださいね。
文・写真/森野 日菜子
【協力】稲毛自動車教習所
https://ids-go.co.jp/「運転初心者でも大丈夫! 明日から実践できる、基本のバック駐車のコツ」
https://www.kurashi-kuruma.com/article/202001222856「運転上手だねって言われたい! 初心者が知りたい車体感覚の掴み方と加減速のコツ」
https://www.kurashi-kuruma.com/article/202001242872