pixta_87227711_M

公開:2024.11.20
更新:2024.11.20

知ってた? 電子車検証はコンパクトな見た目以外にも安心・便利に大きく進化!

2023年以降に車検を受けた人は、自動車検査証(車検証)が新しくコンパクトになっていることに気がついたかと思います。実は、新しい車検証は見た目だけでないんです。今回は、新しい「電子車検証」の特徴や今までとの違い、そして車検証の活用方法について紹介します。

目次

電子車検証はどんなもの? 変更前の車検証との違い

電子車検証は、2023年1月より普通自動車、2024年1月より軽自動車を対象として、車検時に順次切り替わっています。
その特徴として、大きさが今までA4サイズから、A4の半分よりやや小さいくらいのサイズの厚紙になり、またICタグが貼りつけられ、券面の情報も基礎的な情報だけになりました。

modal_thumb_img_03_pc

(参考)国土交通省電子車検証特設サイト

スマホなどで電子的に読み取ることができるICタグが内蔵されたことで、「電子車検証」により多くの情報の保有や変更が可能となりました。
具体的には、ICタグに格納されている情報は、オンライン上で住所変更や車検時の有効期間等の更新ができるようになり、運輸支局などに出向く必要がなくなり、更新手続きが簡略化されました。
このように、自動車ユーザーや自動車関連事業者の利便性向上のため、国土交通省で自動車登録手続きのデジタル化を行っています。

電子車検証の記載事項

それでは、電子車検証には、どんな情報があるのでしょうか。
電子車検証の紙面(以下、図内①)には、変更されることがない基礎的な情報のみを記載しています。その他の車検証情報はICタグ②に格納され、ICカードリーダや読み取り機能付きスマートフォンから確認ができます。なお、電子車検証の紙面や二次元コード③では、有効期間や使用者住所、所有者情報が記載されないため、ICタグを読み取ることで確認ができる車検証閲覧アプリから確認することができます。

新車検証1

電子車検証の主な記載項目

車検証の紙面に記載されている項目は、次のとおりです。

ア. 車両番号(ナンバープレート番号)
      車両の識別番号で、陸運局が発行します。
      車両の個別情報を示すためのもので、車検の際にも確認される重要な番号です。

イ. 車台番号
      車両そのものの製造番号です。これにより、その車両が特定されます。
      通常、車両のボディやエンジン部分に刻印されています。

ウ. 車両の寸法・重量
      車両の全長、全幅、全高、重量が記載されています。

エ. 使用者情報
      使用者の氏名や名称が記載されており、譲渡や売買の際にはこの情報が更新されます。

ICタグを読み取り、車検証閲覧アプリを使用して確認できる項目(紙面には表示されない項目)
    ・自動車検査証の有効期間
    ・使用者の住所
    ・所有者の氏名・住所
    ・使用の本拠の位置
    ・帳票タイプ

電子車検証のICタグの情報を確認するためには、専用の車検証閲覧アプリが必要になるため、移行措置として当面の間はICタグの内容も含めて「自動車検査証記録事項」を紙面でも発行します。
電子車検証や車検証アプリの詳細は、国土交通省の電子車検証特設サイトをご確認ください

pixta_25171468_M

電子車検証の保管

車検証は運転するときにクルマに備え付ける義務があり、それは電子車検証に変わっても変更ありません。(自動車検査証記録事項は、クルマに備え付ける必要はありません)

また、電子車検証にはICタグが内蔵されているので、ダッシュボードなど過度に高温になる場所に長時間放置することは避ける必要があります。また、折り曲げなどでICタグが破損する可能性もあるので、取り扱いには十分注意しましょう。

車検証記載情報の活用方法

車検証は、車両の所有者やその車両の基本情報を証明する重要な書類ですが、
記載されている情報はこんなときに活用します。

・クルマの売買
  クルマを売りたい人は車検証を提示することで、買いたい人に対して所有権の証明や
  車両の詳細情報(型式や車両重量など)を提供できます。

 

・自動車保険の手続き
  自動車保険に加入する際、保険会社は車両の情報を基に保険料を算出します。
  車検証に記載された情報(車両の型式や初年度登録日など)は、保険の適用範囲や
  保険料に直接影響を与えるため、正確な情報が求められます。

 

・車両メンテナンス・車検の手続き
  車両のメンテナンスや車検の手続きにも車検証は欠かせません。
  整備工場や車検場では、車検証を提示することで、車両の正確な情報を基に適切な整備や検査が行われます。

pixta_96191340_M

車検証があれば、マイカーのメンテナンスに必要な商品を検索できる

オートバックス店舗では、店頭に「電子適合システム」を設置しており、車検証に記載されている型式指定・類別区分番号から、オイルやバッテリーワイパーなどクルマにあったメンテナンス商品などを確認できます。二次元コードをスキャナにかざすことで適合検索が可能になります。また、オートバックスアプリに、あらかじめ車検証情報を二次元コードから登録することもできます。

KV

電子車検証を正しく活用して安心なカーライフを

電子車検証はデジタル化されることにより、情報変更の手間の減少、リコール情報の確認、車検証有効期間の通知など、利便性が向上しています。愛車の車検証が電子車検証に切り替わったら、ぜひ車検証閲覧アプリなどを活用してみましょう。

車検証はクルマに置きっぱなしのことも多いのですが、スマホやPCで車検証情報を確認できれば、正しい情報を基にメンテナンスができ、安心してカーライフを楽しめるかもしれませんよ。

pixta_85777076_M

この記事をシェア