
【ご当地ナンバープレート】びわ湖の風景がナンバーに! 滋賀のご当地ナンバープレートと絶景ドライブスポット
クルマに必ずついているナンバープレート。 全国の個性が光る“ご当地ナンバープレート”は、地域の魅力を詰め込んだデザインが魅力です。図柄入りのナンバープレートは、さまざまな土地の文化や風景が伝わってきて、見ているだけでも楽しいですよね。 今回は、日本一の湖・琵琶湖を有する滋賀県のご当地ナンバープレートとドライブで訪れたい滋賀県の絶景スポットをご紹介します。
目次
滋賀県の象徴を描いた、シンプルで美しいナンバープレート
滋賀県の図柄入りナンバープレートは、平成30年10月1日から交付が開始されました。これは、郷土への愛着や一体感を育み、滋賀の魅力をPRするためにデザインされたものです。
ナンバープレート全体には、滋賀県の中央に広がる日本一の湖・琵琶湖と、その湖に浮かぶ島の風景が描かれています。

シンプルで湖のグラデーションが美しいデザインは、どの車種にも自然と馴染みそうですね。

参考:滋賀県公式HP※いずれも、事業用登録車には緑色、自家用軽自動車には黄色の枠取り塗色が施されます
ナンバープレートの交換はいつでもOK。寄付金で観光支援も
滋賀県のご当地ナンバープレートは、新車や中古車購入時だけでなく、車検などのタイミングでも交換可能です(※一部ナンバー変更が必要な場合があります)。
また、フルカラー版を選ぶ場合は、交付手数料に加えて1,000円以上の寄付金が必要です。この寄付金は、滋賀県内の交通・観光振興などに活用されます。

カラー版には寄付金が必要です
“つけて、走って、応援する”。
ナンバープレートを通じて、滋賀の地域づくりにも参加できるのはうれしいポイントですね。
ドライブで立ち寄りたい! 滋賀県おすすめ絶景スポット5選
滋賀県にはナンバープレートに描かれた琵琶湖をはじめ、まだまだ魅力的な景色がたくさんあります。ここからはドライブで訪れたい滋賀県の絶景スポットをご紹介いたします。

びわ湖テラスと旅行者
【概要】標高約1,100mの山上リゾート。ふもとの駐車場からロープウェイに乗れば、5分ほどで絶景の展望エリアへ到着します。
【見どころ】 「びわ湖テラス」から望む琵琶湖のパノラマが広がり、リフトを乗り継げば蓬莱山の山頂にはCafé 360に到着します。ジップラインやそり遊びなどのアクティビティも充実。季節ごとに表情を変える景色もおすすめです。
【クルマでのアクセス】名神高速道路「京都東IC」から西大津バイパス経由で湖西道路「志賀IC」出口から約5分。※駐車場は、混雑時には駐車場内循環バス(無料)が運行しています。


【概要】 明治時代の古い銀行をリノベーションした黒壁ガラス館を中心に、北国街道沿いに続くレトロな街並みが広がります。伝統と新しいアート、自然の豊かさを同時に楽しめる場所です。
【見どころ】ガラスショップや吹きガラス体験教室、海洋堂フィギュアミュージアム、古民家カフェ、地元グルメが充実しています。写真スポット満載のレトロな路地も魅力的です。
【クルマでのアクセス】北陸自動車道「長浜IC」より約10分。近隣の有料駐車場を利用しましょう。

【概要】約2.4kmに渡り約500本のメタセコイアが続く、美しい並木道。マキノ高原に向かうこの道は、四季それぞれの風景が楽しめします。
【見どころ】 春の新緑、夏の深緑、秋の紅葉、冬の雪景色と、いつ訪れてもフォトジェニックな風景。メタセコイアの下をドライブする爽快感を存分に味わえます。
※並木付近での、交通の妨げとなる路上駐停車はお止めください。
【クルマでのアクセス】 名神高速道路「京都東IC」から湖西道路・国道161号経由で約80分。「マキノピックランド」の無料駐車場の利用が可能です。

【概要】 国宝・彦根城のふもとに広がる池泉回遊式庭園。城の北東にある大名庭園で、琵琶湖や中国の瀟湘(しょうしょう)八景にちなんで選ばれた近江八景を模してつくられました。
【見どころ】 池越しに望む天守を背景の景色として取り入れる借景や、紅葉や桜が映える庭園、秋のライトアップなど季節ごとに異なる表情が楽しめます。
【クルマでのアクセス】 名神高速道路「彦根IC」より約15分。周辺に市営・民間駐車場があります(有料)。

【概要】 琵琶湖に浮かぶ朱色の鳥居が特徴の近江最古の大社。室町時代の屏風絵「近江名所図」や、江戸時代に描かれた当社の縁起絵巻にも湖中の鳥居が描かれていたそうです。延命長寿・長生きの神様として、「白鬚さん」「明神さん」の名で広く親しまれています。
【見どころ】 夕陽に染まる湖上鳥居や、静かな湖岸の散策風景。早朝や夕暮れ時の幻想的な情景は、訪れる価値ありです。大鳥居の前までSUP(スタンドアップパドルボード)で近づくアクティビティもあり、湖上から景色を楽しむこともできます。
※国道横断は非常に危険です。湖中の鳥居を撮影される際は、社務所前の展望台「藍湖白鬚台(おうみしらひげだい)」をご利用ください。
【クルマでのアクセス】 名神高速道路「京都東IC」から国道161号で約70分。白髭神社参拝者専用駐車場あり。ただし台数が限られるため時間帯にご注意ください。
県の魅力が詰まった“走る名刺“。ご当地ナンバープレート
ご当地ナンバープレートは、その県の魅力が詰まった小さな「名刺」のような存在。もし街中で見かけたときには、「これはどこのデザインかな? 」と調べてみるのも楽しいですね。デザインから地域の魅力が伝わるのもご当地ナンバーの面白さです。
いつか自分のクルマでその土地を訪れて、ナンバープレートに描かれた景色と出会う旅に出かけてみてはいかがでしょうか。

