予想外の雪道に遭遇しても安心! いざというときに役立つ雪道走行のコツ
雪があまり降らない地域に住んでいると、慣れない雪の日の運転は気が重くなります。
安全を考えて雪が溶けたころにクルマを運転しても、思わぬ所で雪道に遭遇することも。日陰に残った雪や、凍結した路面、冬用タイヤを履いていても寒い時期の運転は油断ができません。
もし、予期せぬ雪道に遭遇したときにも、慌てず対処できるように備えておくと安心です。今回は、いざというときに役立つ雪道走行の知識をご紹介します。
目次
雪の降った後の道路は、ココが危険!
視界が悪くなったり、タイヤが滑ったり、何かと危険が多い雪道の運転。なるべく避けたいところですが、太陽の光がさんさんと降り注ぐ晴れやかな青空の日でも、日の当たらない細い道に雪が残っていることもあれば、路面が凍結していることもあります。
アイスバーン(路面凍結)にはさまざまな状態がありますが、道路が凍っているようには見えない「ブラックアイスバーン」には要注意。ブラックアイスバーンは凍っている路面が雨の日の道路のように黒く濡れて見えるため、路面が凍結しているかの判断が難しくなります。
寒い時期には、ブラックアイスバーンが発生している可能性があることを前もって知っておくことが重要。
どんな場所が路面凍結しやすいのかというと、交差点付近、橋の上、トンネルの出入口といった、クルマの発進や停車が頻繁に行われる場所、冷たい風が吹き付ける場所、日陰の多い場所です。
濡れていると思ったら、実は路面凍結していた…なんて考えただけでもゾッとします。万が一のときに備えて、しっかりと雪道の対処法を覚えていきましょう。
雪道での運転はゆっくりと慎重に
雪道での運転は、とにかく慎重にゆっくりとした動きを心がけることが大切です。
急ハンドル、急発進、急ブレーキなど、「急」な操作はしないこと。クルマを発進させるときはアクセルをゆっくり踏み、停車させるときもゆっくりと減速しましょう。
減速のときは、フットブレーキの使用は控え、エンジンブレーキを使用するように。エンジンブレーキは、アクセルペダルを離すと徐々に減速していく、エンジンの回転運動を利用したブレーキです。AT車の場合、ギアを「2」もしくは「L」に変更することで、よりエンジンブレーキの効果が高まるしくみとなっています。通常時に使用するフットブレーキとエンジンブレーキを使い分けて、スムーズな運転をしましょう。
路面の状況別に気をつけるポイント
■雪が積もってわだちができた平面の道路の場合
クルマが走行した後にできるわだちに沿って走行するようにしてください。タイヤがわだちの側面に当たるとハンドルを取られスリップしてしまいます。タイヤをわだちに沿わせて、できる限りゆっくりと進むようにしましょう。
■雪が積もっている坂道の場合
上り坂と下り坂では走行の仕方が全く違います。
上り坂は、ゆっくりとアクセルを踏み、一定の速度を保ちながら一気に登り切りましょう。下り坂の場合は、坂の手前で十分に減速して、エンジンブレーキを使い一定の速度を保ちながら下るようにしてください。
前述した通り、凍結路面や雪道での運転は、急ハンドル、急発進、急ブレーキなどの急な操作はNGです。スリップの危険があるため、ハンドルはしっかりと握って、十分な車間距離を保ち運転に集中しましょう。昼間でもヘッドライトを点灯して、自分の存在を相手に知らせることも事故予防になります。路面の状況を慎重に見極めて、それぞれの状況にあった運転をしていきましょう。
もし、スリップしたら?
どんなに安全運転を心がけていても、スリップしてしまうことはあります。
もし、スリップしてしまった場合は、慌てて急なハンドル操作やペダル操作をしないように。
慣れない雪道でクルマがスリップを起こしたとき、パニックになって余計な操作をしてしまうのは危険です。
思わぬ事態になったときこそ、グッとこらえてください。
急にハンドルを切ったり、アクセルやブレーキを踏んだりすると、状況がさらに悪化する可能性が高くなります。スリップしたときは無理に操作せず、クルマが制御できる状態になるまで待つことが大切です。
いざというときのために事前の備えを
雪が降った後のクルマの運転は、予想外のことが起こる可能性が高くなります。いつもより時間に余裕をもって、心にゆとりのある状態での運転を心がけましょう。
また、どんなに雪道の運転を避けていても、予期せぬ所で路面凍結や雪道に出会ってしまうことも。万が一に備えて、頭の中でシミュレーションしておくだけでも、いざというときに役立つはずです。
文・写真/Haruka Yamasaki
スタッドレスタイヤって何? 【初級編】
https://www.kurashi-kuruma.com/article/201912172092